台風による大雨・暴風対策保険(火災保険)見直しのポイントは?
ここ数年で台風による被害が拡大しています。2019年も台風15号で千葉県が大きな災害を受け、さらに19号でも関東・甲信越地方を中心に大きな被害が発生しました。
台風で家や家財に損害が出たとき補償してくれるのが火災保険ですが、加入しているから安心とも限りません。火災保険は、水災・風災などでカバーできる範囲がことなります。
加入済のご家庭は今の補償内容を確認することはもちろん、これから加入する人も、台風被害で火災保険がどこまでカバーしてくれるか知っておきましょう。
水災は、火災保険の中でも保険料に占める割合が大きい保証内容です。自身の建物が水災被害に合う可能性があるかよく確認する必要があります。
水災の危険性については、自治体のハザードマップを確認しましょう。どの程度の浸水が想定されるか、地図などで表示されています。水災補償が必要な地域かどうか、ある程度判断することができるでしょう。
逆に、台風や大雨による水災の危険性が低い地域だったり、高層マンションの上層階にお住いの方は、水害補償を省くことで火災保険料をかなり抑えることができ、節約に繋がります。
火災保険の特約に、家具や家電製品を担保する家財保険の項目があります。ソファー・タンスなど家財から、衣類や貴金属(30万円以上の贅沢品は上限00万円など制限あり)も対象となる。
地震や浸水、雨漏りなどの漏水でも補償されるが、特約になっている場合が多いので、火災保険の加入内容を確認しておきましょう。
新築など家を購入したときに火災保険に加入したケースが多いだろう。現在は、建設資材の高騰しており、建て直しや補修にかかる建築費が高くなっています。保険加入当時の相場とかなり相違しているケースもあるので、補償内容(金額)も確認しておきましょう。
台風などの天災によって隣家へ被害を与えてしまった場合、賠償責任を負うリスクがあります。例えば、自分の家の屋根瓦が飛んで他人のものを破損させた場合など、あり得るケースです。
また、賃貸住宅(マンション・アパートなど)の場合でも、ベランダの物が飛散して隣室などに損害を与えることも考えられます。
そうしたリスクに対して、損害保険などで個人賠償の特約をつければ、メンテナンスが不十分などの過失があっても補填されます。
火災保険に加入していても、地震が原因となった火災の場合は補償されません。必ず地震保険に加入しておく必要があります。
地震保険は単独で加入する保険ではなく、火災保険とセット(特約)で加入する形ですので、保証書などで地震保険の有無をチェックしておきましょう。もし不加入の場合は、今すぐにでも付け加えるべきでしょう。
新規加入の検討、定期的な見直しを!
年々大きくなる台風や暴風、大雨による被害をカバーするためにも、火災保険には加入しておくべきでしょう。また、加入済の場合も、定期的に内容の確認が必要です。
火災保険は1年更新の場合も多いですので、更新時期に他の保険会社のサービスと比較してみるのも得策です。同じ補償内容でも保険料の節約につながることもあるからです
新規加入や保険会社の比較検討には、補償内容の算定・見積もりがネットでできるサイトが人気です。
⇒ネットでできる火災保険の見直しサイト
また、疑問点や詳しく確認しておきたい事がある場合は、対面で保険の見直しをアドバイスしてくれるサービスも役立つでしょう。
⇒無料で保険の見直し・相談のアドバイスがもらえる(全国OK)
面談の方になるので多少の時間が必要ですが、火災保険以外の保険にも相談の乗ってもらえます。難しい保険の中身について、理解を深めておくのも将来役に立つでしょう。
この際だから、対面でしっかり説明してほしいという方に、評価が高いようです。
(まとめ)
を補償する火災保険ですが、補償内容や特約により補償される範囲や対象が大きく違ってきます。
お住まいに住居の環境をしっかり把握して、カバーされないものがないか確認してみましょう。